みえ医療機器コンソーシアムとは?


本事業は平成28年度ものづくり中小企業・小規模事業者連携支援事業にて採択されたプロジェクトです。

 

プロジェクトの背景

・地域の産業集積:三重県は、自動車産業、電機産業が盛んで、多くの中小企業が立地。

 ⇒ これらは経済感応性が高く波があるため、安定した産業分野として「医療機器に注目」

・グループの強み:精密加工が得意な企業が多く、試作対応力に優れている。

・対象とする市場:整形外科分野、特脊椎(高齢者QOLに極めて重要)分野

・市場が抱える課題・ニーズ等

 ⇒ 脊椎インプラントの市場規模は、国内で約 500 円、世界はその約10倍と推定

 ⇒ 国内流通の約9割が海外製品で、大幅な輸入超過製品

 ⇒ 従来品は、白人骨格で開発されており、アジア人には必ずしもフィットしない

 ⇒ 高齢者にも若者にも同じ器具・固定方法が使われ、患者・疾患に適した最適化必要

プロジェクトの狙い

・狙う製品/市場:「次世代脊椎インプラント」、「手術器具」、「可動性評価手法」

 ⇒ 次世代インプラント指標「可動性」に注目した製品開発と、その周辺技術への対応

 ⇒ インプラントのみならず関連する手術器具、評価手法の規格化などを包括的に取り組む

・提供する価値

 ⇒ 高齢化社会への貢献、小柄なアジア人向け製品開発、地域新産業の創出

・新規性・優位性

 ⇒ 厚労省から次世代脊椎インプラントに「可動性安定性の維持」が指標に示される

 ⇒ 三重大学研究シーズ(インプラント、可動性評価等)活用により、早期に製品化

*医療機器分野は、商習慣の違いから異分野企業単独の進出困難
連携して経験値を増やせないか

*現行インプラントのしっかり固定する方式 は、体可動域の制限、疼痛、隣接椎間病変の恐れ
可動性の機能を提供できないか

*現行インプラントは、白人骨格で開発されたためアジア人種には大きすぎ、高齢者も若者も同じ固定具や術式が適用されている
患者・疾患に最適化できないか

*国内流通の約9割は海外製
輸入超過を解消できないか

このプロジェクト実現のためのキーファクター

 

世代脊椎インプラント:可動性と安定性を両立する脊椎インプラントの試作、知財化

 

手術器具:専用のインプラント手術器具の開発、医療機器製販業とのマッチング機会創出

 

可動性評価手法:脊椎の可動性と安定性を測定し、客観的に示す「ものさし」の開発